’13年6月9日 信濃川上駅-三国峠-(中津川林道)-三峰口駅のサイクリング 68.3km
2013年6月9日(日) 晴のち曇
長野県と埼玉県をつなぐ唯一の道が三国峠(1732mH)を越える道で、長野側は舗装されていますが、埼玉側の非舗装部(16.1km:中津川林道)は酷い道です。 特に峠から中津川と合流するまではの7.2kmはサドルにまたがったり、ペダルに片足を乗せて走ったり、歩いたりと、常に転倒を心配する必要がある道です。残りの8.9kmは岩がゴツゴツといった道路ではありませんでしたが、砂利が深かったりでが、決して快適なサイクリングはできません。話の種に経験するのも良いかもしれません。
舗装道路に入ってから秩父湖分岐点までは、超快適。雁坂トンネル分岐点までは車はほとんど見かけませんでした。
場所 距離 標高
信濃川上駅 0.0km 1133m
大弛峠分岐 11.0km 1275m
三国峠 23.2km 1732m
川と合流 30.4km 1177m
八丁峠分岐 42.7km 716m
秩父湖分岐 58.3km 405m
三峰口駅 68.3km 318m
三峰口駅付近では東京23区では見られなくなった「つばめ」が飛び交い、駅舎には巣も作られており「さえずり」がうるさいくらいでした。(でも心地よかったです)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真、地図を拡大表示するにはクリックするとページが変わりますので再度クリックして下さい。 更に画面右上の歯車のマークをクリック 又は Alt+X を押すと尺度を変更できます。
撮影場所は地図を参照してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
信濃川上駅から三国峠まで
写真1/13 信濃川上駅(小海線)
写真2/13 橋から八ヶ岳を望む 右端は硫黄岳。中央の一番高い山は主峰赤岳です。
写真3/13 レタス畑が一面に広がっていました。 撮影場所不明
写真4/13 ガソリンスタンドの前を通り過ぎてしばらく行くと右側に階段状に層をなした地層が現れます。色の濃い部分は「こぶし大」、薄い部分は「砂 or 泥」になっています。高さは20m位有るでしょうか。
写真5/13 写真3の場所から振り返ってみると天狗山(1882mH:場所は地図参照)が見えました。その右側には南相木村に抜ける馬越峠が有ります。写真を拡大すると、赤いガソリンスタンドが見えます。
写真6/13 新緑の木々 撮影場所不明
三国峠にて
写真7/13 峠を埼玉側から撮影しました。当日はオートバイのツーリストが多かったです。
写真8/13 長野県側から十文字峠への登山道が有り20mくらい登ったところで峠の埼玉県側を撮影しました。頂上が平らな山は皇海山(スカイサン:日光中禅寺湖の南西にある山)と思います。
三国峠から中津川合流部まで
写真9/13 ガードレール:落石で凸凹になったのでしょう。
中津川との合流部
写真10/13 川の流れの音が聞こえると、すぐに写真のコンクリートの壁 (設置理由が分かりません??) が現れます。壁の裏側には沢が合流しています。水辺に降りることができる貴重な場所で「夏」には体を冷やす場所として最高でしょう。
写真11/13 裏の沢
中津川合流部から三峰口駅まで
写真12/13 円筒形魚道(?) 撮影場所不明 :魚さんは暗闇の中を登っていかなければなりません。
写真13/13 ループ橋と滝沢ダム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真、地図を拡大表示するにはクリックするとページが変わりますので再度クリックして下さい。 更に画面右上の歯車のマークをクリック 又は Alt+X を押すと尺度を変更できます。
全体地図
三国峠詳細地図
高低図
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
右下の三角マークをクリックすると動画再生できます。また 拡大表示、スピードコントロール、一時停止が可能です。画面停止時にはマウスを使用すればスクロールできます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~END~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~END~~~
長野県と埼玉県をつなぐ唯一の道が三国峠(1732mH)を越える道で、長野側は舗装されていますが、埼玉側の非舗装部(16.1km:中津川林道)は酷い道です。 特に峠から中津川と合流するまではの7.2kmはサドルにまたがったり、ペダルに片足を乗せて走ったり、歩いたりと、常に転倒を心配する必要がある道です。残りの8.9kmは岩がゴツゴツといった道路ではありませんでしたが、砂利が深かったりでが、決して快適なサイクリングはできません。話の種に経験するのも良いかもしれません。
舗装道路に入ってから秩父湖分岐点までは、超快適。雁坂トンネル分岐点までは車はほとんど見かけませんでした。
場所 距離 標高
信濃川上駅 0.0km 1133m
大弛峠分岐 11.0km 1275m
三国峠 23.2km 1732m
川と合流 30.4km 1177m
八丁峠分岐 42.7km 716m
秩父湖分岐 58.3km 405m
三峰口駅 68.3km 318m
三峰口駅付近では東京23区では見られなくなった「つばめ」が飛び交い、駅舎には巣も作られており「さえずり」がうるさいくらいでした。(でも心地よかったです)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真、地図を拡大表示するにはクリックするとページが変わりますので再度クリックして下さい。 更に画面右上の歯車のマークをクリック 又は Alt+X を押すと尺度を変更できます。
撮影場所は地図を参照してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
信濃川上駅から三国峠まで
写真1/13 信濃川上駅(小海線)
写真2/13 橋から八ヶ岳を望む 右端は硫黄岳。中央の一番高い山は主峰赤岳です。
写真3/13 レタス畑が一面に広がっていました。 撮影場所不明
写真4/13 ガソリンスタンドの前を通り過ぎてしばらく行くと右側に階段状に層をなした地層が現れます。色の濃い部分は「こぶし大」、薄い部分は「砂 or 泥」になっています。高さは20m位有るでしょうか。
写真5/13 写真3の場所から振り返ってみると天狗山(1882mH:場所は地図参照)が見えました。その右側には南相木村に抜ける馬越峠が有ります。写真を拡大すると、赤いガソリンスタンドが見えます。
写真6/13 新緑の木々 撮影場所不明
三国峠にて
写真7/13 峠を埼玉側から撮影しました。当日はオートバイのツーリストが多かったです。
写真8/13 長野県側から十文字峠への登山道が有り20mくらい登ったところで峠の埼玉県側を撮影しました。頂上が平らな山は皇海山(スカイサン:日光中禅寺湖の南西にある山)と思います。
三国峠から中津川合流部まで
写真9/13 ガードレール:落石で凸凹になったのでしょう。
中津川との合流部
写真10/13 川の流れの音が聞こえると、すぐに写真のコンクリートの壁 (設置理由が分かりません??) が現れます。壁の裏側には沢が合流しています。水辺に降りることができる貴重な場所で「夏」には体を冷やす場所として最高でしょう。
写真11/13 裏の沢
中津川合流部から三峰口駅まで
写真12/13 円筒形魚道(?) 撮影場所不明 :魚さんは暗闇の中を登っていかなければなりません。
写真13/13 ループ橋と滝沢ダム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真、地図を拡大表示するにはクリックするとページが変わりますので再度クリックして下さい。 更に画面右上の歯車のマークをクリック 又は Alt+X を押すと尺度を変更できます。
全体地図
三国峠詳細地図
高低図
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
右下の三角マークをクリックすると動画再生できます。また 拡大表示、スピードコントロール、一時停止が可能です。画面停止時にはマウスを使用すればスクロールできます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~END~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~END~~~
この記事へのコメント