6月30日 埼玉 秩父駅-八丁峠-秩父駅 反時計回りで周回 88.9km
2012年6月30日(土)晴のち曇
秩父駅から小鹿野町、志賀坂峠、八丁峠(いずれもトンネルですがーー)、滝沢ダム、ループ橋を経由し秩父駅に戻る88.9kmのサイクリングです。
志賀坂トンネルー三国峠分岐点間の林道はたまにオートバイが通る程度の交通量でした。林道は一般的に現在地は分からないことが多いのですが、八丁トンネルまでには木々が大規模に伐採されている場所があり「行く道、来た道」の見通しがよく、現在地がわかりました。(もちろん地図を見なきゃ駄目だよ。) 雁掛トンネルに照明は有りません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真、地図はクリックすると拡大表示されます。
写真1 西武秩父駅 スタートポイントでありゴールでもあります。
写真2 志賀坂峠への上り坂を見る
写真3 写真2に写っている場所から秩父を望む。右下にも道路が写っています。
写真4 志賀坂トンネル トンネルの向こう側は群馬県です。これから左折して八丁峠に向かいます。
写真5 志賀坂トンネルそばから秩父方面の眺め
写真6 カーブB 志賀坂トンネルから八丁トンネルのあいだにある道路。カーブBと背後の二子山。カーブAとBは現在地確認に重要なポイントです。木々が伐採されています。
写真7 八丁トンネル前。 トイレ有ります
写真8 二子山@八丁トンネル前
写真9 ループ橋 滝沢ダム堰堤から見ました。エレベータでダム下に行くことができます。
写真10 ループ橋と滝沢ダム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高低図
全体図
詳細図
写真川Cの位置は表示より下方に有ります。間違えてすみません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その他の写真
沢に下れる場所がなく、いずれも道路から写しました。
写真川A かなり下方にある小さな滝?ですが、地形と周囲に木々がないためと思いますが、非常に大きな音を立てていました。
写真川B カーブAの清流
写真川C 詳細図にある位置はまちがいで、もっと南(図の下方)にあります。
写真川D 雁掛トンネルの手前にあったと思います。
写真E 木々の急斜面での伐採現場
~~~~~END~~~~~~~~~~~~~~~~~END~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
秩父駅から小鹿野町、志賀坂峠、八丁峠(いずれもトンネルですがーー)、滝沢ダム、ループ橋を経由し秩父駅に戻る88.9kmのサイクリングです。
志賀坂トンネルー三国峠分岐点間の林道はたまにオートバイが通る程度の交通量でした。林道は一般的に現在地は分からないことが多いのですが、八丁トンネルまでには木々が大規模に伐採されている場所があり「行く道、来た道」の見通しがよく、現在地がわかりました。(もちろん地図を見なきゃ駄目だよ。) 雁掛トンネルに照明は有りません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真、地図はクリックすると拡大表示されます。
写真1 西武秩父駅 スタートポイントでありゴールでもあります。
写真2 志賀坂峠への上り坂を見る
写真3 写真2に写っている場所から秩父を望む。右下にも道路が写っています。
写真4 志賀坂トンネル トンネルの向こう側は群馬県です。これから左折して八丁峠に向かいます。
写真5 志賀坂トンネルそばから秩父方面の眺め
写真6 カーブB 志賀坂トンネルから八丁トンネルのあいだにある道路。カーブBと背後の二子山。カーブAとBは現在地確認に重要なポイントです。木々が伐採されています。
写真7 八丁トンネル前。 トイレ有ります
写真8 二子山@八丁トンネル前
写真9 ループ橋 滝沢ダム堰堤から見ました。エレベータでダム下に行くことができます。
写真10 ループ橋と滝沢ダム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高低図
全体図
詳細図
写真川Cの位置は表示より下方に有ります。間違えてすみません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その他の写真
沢に下れる場所がなく、いずれも道路から写しました。
写真川A かなり下方にある小さな滝?ですが、地形と周囲に木々がないためと思いますが、非常に大きな音を立てていました。
写真川B カーブAの清流
写真川C 詳細図にある位置はまちがいで、もっと南(図の下方)にあります。
写真川D 雁掛トンネルの手前にあったと思います。
写真E 木々の急斜面での伐採現場
~~~~~END~~~~~~~~~~~~~~~~~END~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事へのコメント